ラップの空き箱、どうリサイクル?
いつも使うクレラップも金属の刃をはずすための点線がついてますが、これははずすスタート地点がユニークです。
点線矢印の山になったところに親指あたりを突っ込んで、そこをきっかけにベリベリっと切り取ります。
ラップの空き箱は、ラップの芯+外箱+切り取った刃(箱の紙つき)の3つに分かれました。さて、これをどう回収へまわすか、です。
和歌山市では、粗大ごみ以外は、カン、ビン、PETボトル、紙類、布類、プラごみ、一般ごみに分けて収集されます。
まず外箱は展開して紙ゴミ、これはカンタン。
次にラップの芯、これ、他の紙ゴミといっしょにしばるためにはペチャンコにしたいんですが、なかなかどうして頑丈にできていて、ペチャンコにするのがたいへんです。私は丸いまま、しばった紙ゴミにつっこんで出してしまいます・・・。
そして、切り取った刃。刃は金属製だけど、箱の紙ついたままだし、この紙はずした方がいいのかなぁ・・・でも、はずしてると手切りそう・・・え~い、いいや、紙ついたままカンへ。
これでいいの?
みなさんどうやってるのか知りたいので、アンケートやります。よろしくね。
| 固定リンク
「リサイクル」カテゴリの記事
- 牛乳パック(2006.11.30)
- 紅茶党(2006.11.22)
- ティッシュの窓(2006.07.10)
- カナダのおみやげ4(2006.06.21)
- かっらぁあげおいしくつくるっコツぅ~。(2006.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント