昨日のマーガリンの中身。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも愛用しているCO-OPのマーガリンをきらしてしまい、急遽、スーパーで買ったのは、「リーガロイヤルホテル バター入り マーガリン」。バターの風味がおいしいので、CO-OPのをきらしたときは、よくこれを買います。
マーガリンの箱って、たいてい箱の横の合わせ目から開けるんですが、これは、裏返してみたら、「PUSH」と書いた半円状の点線がありました。
しかも、左右両側に。これは右利き、左利きを意識してのこと?
そうじゃないとしても、空いた箱をリサイクルにまわすには、ぺちゃんこにする必要があるので、マーガリンを取り出すのに空けたのと反対側も開けます。結局、両方PUSHするので、両方に点線があるのは、とても便利でした!
さすが老舗ホテル、パチパチパチパチ(拍手)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前、3/17ダンボール荷物を開封する! で、ちょっと書いた、テープを剥がしやすいように貼ってくれてる荷物が、来ました!
時々利用する、通販のセシールさんでした!
テープの端を折ってテープどうしでくっつけ、箱にくっついていない部分をつくってくれてます。これで、爪でカキカキすることなく、途中でテープが裂けてしまうこともなく、気持ちよく開けられます。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
スキンを変えてみました。ちょっと白っぽいかな? このイラストかわいいでしょ?枠の上のイラストをクリックすると、おもしろいですよ。
さて、夫のお下がりのUSBフラッシュは128MBで、ちょっとたよんなくなってきたので、1GBのを買いました。(ネットで)
PC関係の小物ってたいていこういうパッケージに収まってます。
接着されてるわけではないんだけど、かな~りの力を要します。このプラスチックケースが割れるか、中のUSBフラッシュが飛び出すか・・・・・ヒヤヒヤもんで、ようやく無事に取り出すことができました。ヤレヤレ・・・。
それにして、容量大きくなったのに、ずうたいは小さくなるばかり。小さすぎて、どっか行っちゃいそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前にも登場したこの歯磨き剤。(4/8記事)
うちのは、開け口が裏側についてる!とフンガイしておりました。
その後、売り場でいろんな歯磨き剤を取り出しちゃぁ戻し・・・てる、怪しいおばはんとなりました。
歯磨き剤のキャップもいろいろありますね。
今なお、くるくるスクリューキャップのヤツもありました。
で、このパッチンキャップですが・・・。
我が家が使ってるGUMはじめ、サンスター商品は、開け口位置がバラバラでした。たまたま、いい位置についてるヤツもあって、それなら置いた状態から手で持って、スムーズにキャップをパッチンと開けられるようです。
見事だったのは、花王商品。こちらは、こだわりを持って製造ラインを設計しているようなのが、感じられます。すべて、私の求める、理想の向きにキャップの開け口がついています! すばらしい! サンスターさんもこういうとこ、こだわってほしいです。
あと、ライオン商品、ごめんなさい。花王商品にカンドーしすぎて覚えてません・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ところで、耳につきやすいTVCMの歌ってありますよね。
なんだか気になってたファミリーキュキュット食洗機専用洗剤を買いました。クエン酸効果で「食器も庫内もピカッと実感」に魅せられて。
今まではパワフルチャーミーを使ってました。容器の高さがうちのキッチンの引き出しにぴったりだったもので。
キュキュットの容器はちょっと背が高くて、引き出しに収まりそうにないので、いきなり詰め替え用を購入。もちろん、パワフルチャーミーの容器に詰め替えるつもり。
注ぎ口のように変形したところに、うれしい「手で切れます」の文字。
その下に・・・「かならずキュキュットのボックス・ボトルにつめかえてください」の文字が・・・。
パワフルチャーミーの容器に詰め替えたら、どうなるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バナナ○
このブログによく来てくださっている方ならおわかりでしょう。
バナナって開ける際のとっかかりはあるし、するする開けられるし、優等生です。
はっさくは・・・私、大好きなんですけど・・・。この固い皮がまず、何か刃物をもってしないと剥けない。ナイフで切れ目を作って、ひび割れした指先に血をにじませながら(たいそうなようですが、事実です)ようよう剥いて・・・丸っとした中身を半分に割りたい・・・これまた親指が割れてるとどうしても割れない・・・身がつぶれてくるばかりで。
でも、そこまでして剥いたはっさくは、めっちゃおいしいです。
お雛さまの頃に出回ってきます。もちろん、柑橘王国の紀州和歌山では、私たちは買うというより、「もらう」ことが多いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日も無断で休んじゃいました。ゆうべは娘が急病で・・・っと言い訳ですが・・・。
「季節限定」「いまだけ○○味」ってのに弱いです。
今は「抹茶味」。いろいろ出てますね・・・。抹茶味のキャラメルコーン、抹茶キャラメル、ムースポッキー抹茶・・・・・。全部制覇したいくらいお店にはいろいろ並んでいます。
紗々はさらに抹茶と普通のチョコとの二重奏です!
このパッケージの開け口は、きのこ・たけのことか、いろいろありますね。きのこ・たけのこなんかは、開けるといきなり「素」で入ってるから、つまみだすのにこのタイプなんだろうけど、これは中でさらに個包装になってます。別にこの開け口じゃなくっても・・・ま、いいですが。
それよりこのタイプ、私には開口部が狭いように思うんですが・・・私ってそんなに手大きくない(むしろ小さい方)んだけど、どうもつまみにくいんですけど・・・・・。
ちなみに、「いちご味」はキライです。いちごって絶対あんな味じゃない!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うわ~~~、せっかく来てくれたのに、ごめんなさ~い。
ちょっとやること多くてパニクってます・・・。
ムシのいいことで、これまた申し訳ございませんが、ランキングバナーでもクリックしといてください・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
某エレベーターの中です。前から感じてたんだけど、こんなところで写真撮ってるのって、めっちゃ怪しいので、悩んでたんだけど、今日決行しました。
エレベーターの操作パネルには、行き先階の押しボタンと、ドアの開閉ボタンがありますよね。
ドアを早く閉めたいとき、「閉」ボタンを押します。(トーゼンすぎます・・・)
ここのエレベーターのボタン、右が黒い「開」ボタン、左が白い「閉」ボタンになってます。
私って、閉めようと思ってるのに、つい「開」ボタンを押してしまうんです。
この理由を私なりに解明してみました。
原因は、このボタンの「色」にあると思うんです。
私の深層心理には、「開」=「開いてる」=「明るい」=「白」、「閉」=「閉まってる」=「暗い」=「黒」という式があるんじゃないかと・・・。
で、「開」「閉」の文字ではなく、色で「黒」をえらんで押してしまうのではないかと・・・。
どなたか、真相を解明して!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
やっぱ、コレでしょう~。娘がレンタルしてきました~。彼ら、かっこいいですね~。ええトシのおばはんながら、今ちょっとハマってます。わたしゃ、ヨンさまよりこっちがいい。
上がシングル、下がアルバムです。
CDのケースって開けるの、けっこう苦手です。
表とおぼしき方をこっち向けて、どう開けますか? 私は右利きなので、左手の親指でケース右端の下側を、人差し指以下4本の指で上側を持って、右手の親指で同じくケース右端の真ん中あたりを持ち、人差し指以下4本の指でケース裏側を支えて、開けます。
すると・・・このシングルはすんなり開くんですが、アルバムは開かないんです。
たまたまこのレンタルのがそうなのかもしれません。
でも、時々こういう場面、出くわします。力入れても開かないもんで、「?」と思って、逆にしてみますが、実際、これでケース壊しちゃったって話も聞きます。
ついでに言うと、ディスクをケースから出すときもちょっとビビリます。この真ん中止めてるやつが固くて、すんなりはずれてくれないやつがたま~にあって。
エコナの油って、お値段が高くって、ちょっとやそっとじゃ手が出ません。我が家も油を選ばないといけない年代ではあるのですが・・・。
炒め物なんかのときにフライパンにチュチュ~っと出しやすいボトルなんですが、この注ぎ口についてる黄色いキャップ、これにいつも悩まされるんです。
たぶん、使い始めたら捨ててもいいんだとは思うんですが、どこにもそんなこと書いてないし、いつもつけとかなきゃいけないのかなぁ・・・と思って、つけてます。
しかし・・・小さいんです、これが。はずすときはまだしも、使い終わってつけるとき、なにせ指がどんくさいもんで、プルって飛んでっちゃったりして・・・。
これ使ってる方、どうしてます?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
底が丸いマチになっていて、立てられる「はごろも煮」をいただきました。
!
しかもダブル開け口! (赤い矢印のところ)
まず上の開け口で開けて、中身が少なくなって取り出しにくくなったら下の開け口を開ける・・・ふじっこのこんぶのつくだ煮(ふじっこまっすぐ切れます二段構え。(3/13記事)と似たパターン。
実はまだ開けてないんだけど、この、かつおフレーク味付「はごろも煮」とシーチキンって似たようなもんちゃうん? ・・・ということは、シーチキンがこのパッケージでもいいんじゃ・・・?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ツナ缶って便利でおいしくって、常備食品ですね! (「シーチキン」はハゴロモの登録商標なので、一般には「ツナ缶」ですよ~。)
先日の「市場調査」の収穫、ハゴロモ・シーチキンLフレーク、しかもエコナ油使用です。ツナ缶ですから、缶詰です。
「お!」と目に留まったのが、「Easy peel」と書かれた矢印の先のひっぱるところ。この模様にはいったいどんな意味が・・・? 点字のようにも見えるけど、「~」マークがはさまってる・・・?
そのひっぱるところを裏返してみると・・・
「PULL」って書いてありました。やっぱりひっぱるんですね? 「上部のタブを引いて開けてください」とも書いてあります。
「Easy peel」(開けやすい)って書いてあるくらいだから・・・わくわく・・・。
これは、ヨーグルトのフタなみです! 金属と金属を切り離すんじゃなくって、金属の上にシールされたフタをめくるだけ。しかも金属の口部は、巻き込まれていて、手を切る心配もありません! もちろん、最後もヨーグルトのフタみたいにプルっととれます。
・・・とここにきて、ふと思いました。
ツナって、缶に入れなきゃいけないの?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
うぅ~~~ん、ごめんなさ~い。
今日は遠出して疲れました・・・もうまぶたが・・・。
明日のお越しをお待ちしておりま・・・・・す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の「市場調査」で見つけた、S&Bの詰め替え用コショーです。
「香辛料はS&B」ってなんとなく思ってて、迷ったときにはS&Bを選ぶことが多い。
でも、最近はそれにプラス、値段や容器の条件が絡んできてる。
今、調味料が入っている引き出しを見てみたら、ナツメグやカレーパウダーなんかの小びんは、マコーミックだった。これを選んだ理由はボトルのキャップの天面に「ナツメグ」とか「カレーパウダー」とか中身の名前を書いてくれてるから。引き出しに入ってるから、上から見て使いたいのを取り出すとき、とってもわかりやすい。
さて、コショーは、ボトルはハウス(これが出しにくいキャップなんだ・・・)、中身はハチ。これは値段で。詰め替え用の中じゃ一番安い。
ようやく本題。このS&Bの詰め替え用は、よく洗剤の詰め替え用にあるみたいに、注ぎ口(?)が細くなってる。どばーって出ないように。
さらに、ウラを見ると・・・。
開封後、このシールの上の方で袋の口止めをし、さらに下の小さい方には詰め替えた日を書いて、びんの方に貼って使えと・・・なんて親切なんでしょう! これが「PAT.P」(特許出願中)ですって。
でも、実際使うかなぁ・・・。メグミルクの牛乳パックに開封日を書くところがあるんだけど、書いたことないし・・・。
しかも、袋の下の方には「登録意匠第・・・・・号」の文字が。こういう世界も権利を守るのってタイヘンなのね・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日また無断でサボってしまいました。ごめんなさい。
今日は、「市場調査」と称して、「これは!」というパッケージを探すためにスーパーへ行ってきました。
最近、主に乾物系ですが、チャックシール付き、多いですね。ふりかけ、ココア、お茶・・・。
そして、シュリンプさんから情報提供のあった、小麦粉のパッケージを発見!
もう長年このパッケージだから、こういうもんだと思ってるけど、よく考えると不便。
って書いたけど、メーカーさんもそろそろ不便と思い始めたらしい・・・。
なんと! プラ系の袋の上部にチャックシール付き! ウラには、「新形態パッケージ(特許出願中)」の文字も。
シュリンプさんは、さらに
途中で開け口に向かって幅が細くなってるやろ。
あれどんな訳やろか。
使い勝手がいいように?それとも陳列しやすいようにかな?
確かに途中でくびれてる。日清製粉のホームページも見たけど、わからんかった。なんでやろ?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
スパゲティやらグラタンやらに大活躍の粉チーズ。けっこうよく使うので大きいボトルを買いました。
キャップがシールで封されてます。赤い矢印が上向きに・・・。
「上から開けるのよ~ん」、それとも「下から上向きに開けてね~」? どっち? 矢印の向きへ追っかけて行ったら、先に「キョロキョロするなバ~カ」なんての、むか~しありましたよね?
下にも上にもとっかかりになるような出っ張りもないし・・・。結局カッターでとっかかりを作ってシールをはずしました。
写真のKRAFTのは、チーズを出すところが2つあります。すこし出す用の丸い穴と、たくさん出す用の半円状の穴。我が家はみんな大量にかけるので、いつも半円状の方ですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「開ける毎日」をつづって早3ヵ月弱。「毎日開けてばっかりだなぁ・・・」と思って始めたけど、やっぱり「開けてばっかり」で、まだネタ切れのようすはありません。
私ってなんでこう、「開ける」ことにこだわるんだろう・・・と思ってたら、今日、気づきました。
袋の口を閉めるときに、普通に結ぶと、次にほどくとき、タイヘン。ツメが必要になります。
この結び方だと、袋の口側の一端を引っ張ると、カンタンにほどけます。
これをむか~しに、「開発した!」と思い込んでいたのですが、TVなんかで「引き解け結び」とかの名前で紹介されているのを見て、「同じこと考えてる人っているんや」「それとも、もっとむか~しからあったのか?」とすこしがっかりしてました。
今もこの結び方は愛用です。二度と開けないものまで、ついこの結び方をしてしまいます。
私って、よっぽど楽して開けたいんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふぁいとぉ~いっぱぁ~つ! じゃありませんが、夫愛飲のドリンク剤です。
この箱の開け口、箱モノに多い、半円状に点線が入ってるところを親指で押し込んでカパっと開けるタイプです。その半円のところは、たいてい箱の真ん中についてるんですが、このチオビタゴールド、やや右寄りです。
なんでかな~? と思いつつ開けると・・・・・。
ど真ん中だと、中にあるドリンクのボトルに当たって、押し込めないんです。ヨコに5本並んで入ってるボトルの、真ん中と1本隣の、ちょうどあいだを押し込むようになってます。
ふふ~~ん、そうかぁ・・・と箱の前で一人ニタニタしてる私って、やっぱり変わってる?
あ、ランキングの順位がわかるといいというご意見がありました。
バナーをクリックすると、そこのランキングサイトが表示されます。
人気ブログランキングの方は、複数のカテゴリーにエントリーしてるのですが、クリックするたびに表示カテゴリーが変わります。それぞれ順位が違いますが、一番いいので、「環境問題・保護」カテゴリーの97位(現時点)です。
にほんブログ村のは「生活」カテゴリーにエントリーしていて、こちらは健闘しています。クリックすると表示されるのが生活カテゴリーのトップページで、すこし下にスクロールしていただくと、このカテゴリーのランキングがあって、今10位です。
日々、クリックされた数によってランキングが変動していくので、できればご訪問のたびにクリックしてやってくださいませ。ただし、1日のうちだと、何回クリックしても1回にしかカウントされないようになってるそうです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
私はふだん、ほとんどお化粧をしないので、洗顔、化粧水、乳液で終わりです。ええトシなので紫外線に気をつけないといけないんだけど、ついめんどくさくて日焼け止めもつけずに、自転車で走り回ってるので、年中真っ黒です。
先日も久しぶりに会った方に「ええ色に焼けて・・・」と言われました・・・。実は私、今は一年で最も色白な状態(私としては)なんですけど・・・。地黒なのでしょうがないです・・・。
さて、愛用の化粧水と乳液は、お手軽なCOOP商品です。何年か前にリニューアルされて、今のボトルになりました。
写真の緑色の矢印のところ、ボトルのキャップの大きさが、以前のはもう少し大きかったんです。それが、今のはコレ。この長さが短くなって、手でつかまえる部分が小さくなったおかげで、開けにくくなりました。
リニューアル後すぐに私はクレームとして伝えたのですが、そんなことを言うのは私くらいだったのか、その後もう何年もこのボトルのままです。
化粧品やシャンプーなんかのボトルって、デザイン優先で、使い勝手の悪いものが多くないですか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
娘が金魚のエサを買ってきました。「乾燥イトミミズ」。イトミミズの乾燥したものですが、キューブ状に固まっていて、色は薄緑。イトミミズの原型ってどんなん?
さて、そのパッケージが、今まで見たことのないタイプです。
保存に便利なチャック付きなのは、よくあるパターンなのですが、開け口に「つまみ」と書かれた丸い部分があり、「ここのつまみをおこし右へひいてください。」(こども向けなのでしょうか? 漢字の少ない文章ですね!)と書いてあります。
その「つまみ」と書かれた丸い部分の近くには穴があいていて、糸が通っているのが見えます。(イトミミズキャラ(?)が指差してるあたり)
つまみをおこし、右へ引くと・・・この糸が袋のこちら側だけを切っていきます。しかも最後は、気持ちよく糸が引き抜けます。
開けることと、その後保存することまで考えてくれてると、うれしくなります。
あ、みなさん、ランキングのバナー、クリック忘れてませんか~? よろしくお願いしますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月やったアンケート、やりっぱなしじゃいけないので、現時点での結果報告をします。
まず、3/16付け「チャックシールが付いてると、うれしい」での設問「スパゲティの保存方法は?」。結果はここをクリック。投票数は14で、1位は6票の「入ってた袋の口を輪ゴムやテープで留める」でした。
専用のプラスチックケースをもってる方もいらっしゃるんですね。さらに、「一度に全部食べるからわからない」という方は大家族なのでしょうか? 大盛りなのでしょうか? チャックシール袋の今後の普及を期待いたしましょう。
次は、3/17付け「ダンボール荷物を開封する!」での「ダンボール箱、どうやって開けますか?」。結果はここをクリック。投票数は9で、1位は2位と1票差で「上の面の合わせ目をカッターでピューッや。」
それが一番手っ取り早いですよね。でも、「カッターで開けちゃダメ」って書いてるのも時々ありますよ。中身切っちゃう恐れあるから。あとは、爪でチマチマ派と大胆ビリビリ派でした。私はチマチマ派だけど、ホントはビリビリいきたいところをストレス溜めつつチマチマやってます・・・。
そして、3/19付け「絶対ヨコ方向!」の「お菓子の袋の開け方は・・・タテ開き? ヨコ開き?」。結果はここをクリック。投票数は3月最高の19票。「とりあえず袋の表と裏の真ん中へんを引っぱってみます」が11票でダントツ1位! まずはこれをやってみて、その後、悔しいけど、はさみ・カッターの手を借りるっていうパターンが多いようでした。私もそう。
「すなおに上のギザギザからタテに開けます」が0票だったのは、やはりヨコ開きにこだわる人が多いということで、メーカーさんには、ぜひともヨコ開きを標準にしてもらいたい!と強く要望いたす所存でございます。
続いて3/29付け「いちごと言えば、このパックなんだけど・・・。」の「いちごのパックを開けるときは・・・?」。結果はここをクリック。これは投票数6票で、2票と1票に分かれたため、順位をつけるのは難しいと思われますので、感想を・・・。いちごのパックもいろいろあるのかもしれません。「中心をきれいに手で破り切る」というコメントをいただいたのですが、私がいつも手にするフィルムはとても中心から手で破れそうにないモノです。なんか工夫のあるフィルムなのでしょうか?
3月最後は3/31付け「ラップの空き箱、どうリサイクル?」の「ラップの空き箱、どうやってリサイクル?(自治体により呼び方が違うかも)」。結果はここをクリック。2位との差2票で1位になったのは「刃をはずして金属ごみ、紙箱は紙ごみと分けて回収に出す。」
みなさん、リサイクルには真面目に取り組んでらっしゃるようです。2位の「んなめんどくさい、そのまま一般ごみへ。」も、その気持ちわかります。ホント、はっきり言ってめんどくさいです。葛藤です。なんども言いますが、リサイクルってエネルギー要ります・・・。
みなさん、ご協力ありがとうございました。次回アンケートをお楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント