「イトミミズ」は糸で開ける。
娘が金魚のエサを買ってきました。「乾燥イトミミズ」。イトミミズの乾燥したものですが、キューブ状に固まっていて、色は薄緑。イトミミズの原型ってどんなん?
さて、そのパッケージが、今まで見たことのないタイプです。
保存に便利なチャック付きなのは、よくあるパターンなのですが、開け口に「つまみ」と書かれた丸い部分があり、「ここのつまみをおこし右へひいてください。」(こども向けなのでしょうか? 漢字の少ない文章ですね!)と書いてあります。
その「つまみ」と書かれた丸い部分の近くには穴があいていて、糸が通っているのが見えます。(イトミミズキャラ(?)が指差してるあたり)
つまみをおこし、右へ引くと・・・この糸が袋のこちら側だけを切っていきます。しかも最後は、気持ちよく糸が引き抜けます。
開けることと、その後保存することまで考えてくれてると、うれしくなります。
あ、みなさん、ランキングのバナー、クリック忘れてませんか~? よろしくお願いしますね。
| 固定リンク
「よくできました。」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ITOMIMIZU!!!
気持ち悪いですよアレ。
異臭のするヘドロ(黒・緑)の中に半透明のウニョウニョが数百匹。
全部がそうではないと思いますが、アレは気持ち悪いです。
投稿: クレシェ | 2006年4月 4日 (火) 01時55分
クレシェさん、イトミミズの原型、教えてくださってありがとう!
ぅんわ~、なかなかすごそうですね~。金魚さんは、そんなんがおいしいんでしょう・・・ね?
投稿: 「と」 | 2006年4月 4日 (火) 20時36分