« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

カナダのおみやげ2

Maplemacaroni1カナダの木、メープルの葉っぱのカタチのマカロニ(?)です。

この手のパスタ、かわいいので今までもくまのカタチのや、クリスマスグッズのカタチのを買ったことがあります。

けっこうなお値段なんですけどね・・・。

さて、外箱を開けると・・・

Maplemacaroni2中身はポリ袋に入っています。袋の口止めにはよく「赤いテープ」が使われていますが、あれって開けにくいですよね。たま~に、テープどうしくっつくところに紙がくっついてて、2つに裂くとテープをはずせるやつがありますが、

これがまさにそれでした!

「TWIST TEAR(ひねって裂く?)」と書いてあります。

「開けにくい!」と文句を言うのは、日本人だけじゃない(?)ようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

段差を残してすっぱり切りたい。

Mashroom1時々使うスライスマッシュルーム。

左右にはっきりした切り口あり。こりゃよく切れそう・・・

Mashroom2う~~~む・・・やっぱりこうなるか・・・。

フジッコさんのように、表裏が段差なくまっすぐ切れると、最後もすっぱり切り離せるんだけど、そのかわり、段差がないので表裏を引き離して口を開くのに苦労する。

すっぱり切り離せて段差も残ってる・・・のが理想なんだけどな・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ポンから。

Katakuriからあげっていろいろありますね。

からあげ粉をまぶすやつ、液体のからあげの素につけこんでから片栗粉をまぶすやつ、粉のからあげの素を水で練ってコロモにするやつ。

いろいろ試したんだけど、最近は、2番目の液体のからあげの素を使ってます。

片栗粉ってけっこうカロリー高いみたいですけど・・・。この袋、はさみマークと点線がついてます。

なんか、最初っからあきらめちゃってます。はさみじゃなきゃダメよ・・・みたいな。

一度、片栗粉の袋で、チャックシールのついてるのを使ったことがあります。あれは便利でした。片栗粉って一度に使い切ること、おそらくないですもんね。

さて、片栗粉で揚げたからあげ、これに小口切りにした青ねぎをちらし、ポン酢をかけていただきます。以前ランチを食べたときのおかずがコレでした。「ポンから」っていう名前だったので、我が家でも「ポンから」と呼んでいます。

これってスタンダード?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カナダのおみやげ。

Canadaflag娘がカナダに中学校から訪問団で出かけて、帰ってきました。

おみやげの中のカナダのミニ国旗の値段シールに注目!

この右上のカドを裏に折ってるのって!!!

爪でカキカキめくらなくても、ここがとっかかりになるんです!

カナダといえば、おみやげ物屋さんで有名なOKギフトショップ(イニシャルトークにならないです・・・)。そこで買ったらしいですが、こういうことを要求するのは日本人なのでしょうか? それとも他の国の人?

ついでですが、カナダのおみやげって、これでもかっていうくらい、あのメープルの葉っぱがついてたり、そのカタチのお菓子だったり・・・日本のおみやげで日の丸ついてたり、日の丸のカタチだったら・・・わたしゃひくけど、海外からの方にはウケルのかしらん・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

笛吹きケトル。

あらら~また「開ける隔日」になってしまいました~。すみませ~ん。

Kettle今日は我が家の笛吹きケトルについて言いたいことが。

笛吹きケトル=お湯がわいたら注ぎ口から蒸気が出てきて、それで注ぐ口についてる笛が鳴る・・・ってやつ。(知ってますよね)

ゆえにケトルの中は密閉状態に近くなきゃいけないんでしょうけど、この、大きい方のふた=中に水を入れるときに開けるふた、これがものすごく固い!

空の状態から開けようとするときは、ケトルの向きなんてどうでもいいから、なんとか開くんだけど、水またはお湯が入ってるときにこのフタを開けようとすると・・・ふんむむむ~~ぅ~~と・・・、もうやめようかと思うくらい固い。

我が家のケトルが問題アリ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日の荷物は透明テープ留め。

Box_1今日も荷物が届きました。最近、ネットでお買い物しすぎかなぁ・・・。

今日のは、透明テープで留まってます。

「はじっこ、はじっこ、はじっこはどこだ~?」

「げっ!」はじっこ同士が重なってる・・・。

どっちが上だ?

ようやくとっかかりをつけて、ベリベリ・・・。上は開いたゾ。

「えっ!」一周を1本のテープで留めてる・・・!

このまま行くと、上下開封・・・すぐリサイクルに出すのにペチャンコにするんならいいんだけど・・・今回は箱の形を保ちたい。

今、部屋のすみにテープをベロ~~ンとたらしたままの箱が・・・。

はい、切ればいいんですけどね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中華・白菜のクリーム煮

Cookdohakusai写真は、切り口ですが、今日はこのCookDoについて。

「CookDo白菜のクリーム煮」は、なぜかというか、やはりというか、「冬期限定」なんです。やっぱり白菜のおいしいときに作ってね・・・ということなのかな?

我が家は(わたしは?)これがお気に入りなので、お店で見つけるたび、まとめ買いします。なぜって、なかなか売ってるお店がないんです。でもね、置いてあるお店では、なぜか、わりとたくさん並んでます。(売れ残ってる?)

これがなんで中華なのか、よくわからないんですが、「中華合わせ調味料」です。「鶏肉と白菜の・・・」と書いてますが、我が家では豚肉としめじを入れます。たぶん、作れる人には、こんなのなくても作れるんでしょうけど、私にはこの味は出せないので、愛用してます。

冬でなくても白菜があれば食べたいので、冬期の終わりにまたまたまとめ買いです。あ、あと2箱しかない・・・次の冬までもたないなぁ・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

顔洗うん、スキなんやけど・・・。

Coopsengan体育会系だったせいか、ノーメーク派の私は、顔洗うの大スキです。夏は1日になんべんでも洗いたいです。

なんか最近「顔を洗うのをおやめなさい!」ってサブタイトルのついた本を書店で見て、「え!あろたらあかんの?」と思ってちょびっと立ち読みしたけど、ようわからんかった。どなたか、解説してくだされ。

そんな私の愛用の洗顔フォーム、生協商品です。

別に「これがいいのよ!」ってわけじゃないです。1本500円程度でお手軽なだけで。時々3本1,000円くらいになるし。

しかし、このシュリンクパック! 完全防備です! どこにもとっかかりなしです。これはちょっといただけません・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ミシン線、大スキ。

Meisaiお仕事先から報酬の支給明細書が届きました。

3辺ミシン線が入っていて、まずは、表へウラへと折って、そのあと、ピリピリピリ・・・・・・けっこうスキです。

小さいころからミシン線スキでしたね。紙を細長く切って、母のミシンで穴を開けさせてもらって「きっぷ」とか言って遊んでました。これやると、ミシンの針が傷むらしく、母は使い古したミシン針に換えてましたね。

こんな思い出ありません?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

紗々個包装、要改良。

Sashasincha娘が母の日にチョコレートをくれました。しかも新茶シリーズ3点セット。

紗々は、ちょっと前にたしか抹茶を食べました。抹茶と新茶って・・・違いがよくわかりませんでした・・・。

この個包装、OPENの位置がかなり端っこです。OPENの字の位置より内側で開けることになるでしょう。しかし、合わせ目の残りがこちらに倒れてて、3重になってるところを切らざるを得ません・・・当然、力は要るし、切れやすい方に逃げちゃうので、開口部が小さすぎるし・・・。イライラもんです。

端っこはギザギザなので、OPENの位置じゃないところからでも切れるので、3重になってるところを避けて、別のところから開けることをオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小技・・・じゃなくて小枝ビター。

Koeda新しいお菓子を見ると、ついつい買ってしまう私~。

今日は小枝ビターを発見。美しい曲線のフタの一部を持ち上げると、ペリペリっとフタがあきました。

Koeda_1小枝の箱って、開けたらカレールウみたいなトレーにずらずらって入ってたのに、これは4本ずつの個包装が12袋入ってます。

ちょっと写真ピンボケでごめんなさい。今回、開け口には問題ありません。

さっそくひとつ開けてみると・・・今年はなかなか暑くならないなぁ・・・と思っていたのに、なんとチョコレートはちょっとゆるみかけ・・・あわてて箱ごと冷蔵庫に入れました。ゆるんだチョコはいただけないけど、冷蔵庫に入れるとこれまたちょいと固くなりすぎるのが・・・うまく行かないもんです。

ひとつだけ、最近のなんでも個包装には、ちょっと・・・清潔で便利は便利なんですけど・・・。こんなに資源使っちゃっていいのかなぁ・・・と思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハムやベーコンの3個パック

Itobacon_1伊藤ハム、久々の登場です。

ハムやベーコンって3個セットのことが多いですね。

3個をくっつけるのに、表からもウラからもシールでべったり貼ってくれてます。しかもかなり強力です。

3個パックのうちの1個だけを切り離したいときのために、伊藤ハムさんのは、「ギザギザカット入りでシールのどこからでも簡単に切れます。」としてくれてます。もちろん、ウラのシールもこうなってます。

我が家は1個のうちでも使いきれなくてパックを開けたら残りを保管しなきゃいけないんですが、真空パックみたいなこのパッケージは、めくるともう保管できる状態じゃなくって、そのまま愛用のジップロックに入れてます。

知人から「伊藤ハムのハムのパッケージで何度でも開け閉めできるのを見つけた!」という情報を得てはいるのですが、我が家の近くのスーパーでは見当たらないんです。

見つけたら即UPしますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柚子羽二重が・・・。

ちょっと多忙につき(言い訳・・・)、「開ける隔日」になってます。(ペコリ)

Habutae1 今日は、私じゃなく、知人の開けたものです。

私のブログを思い出して、思わずシャッターを切った・・・とのことです。

会社にいただいた柚子の羽二重餅! 開ける前からワクワクです。つまようじもついてるようです。

Habutae2包装がウラに折り込まれてるので、ひっくり返して・・・帯をはずして・・・ お、ここに切り口が・・・。

Habutae3ビリビリ・・・柚子羽二重餅がトレーにのっかって顔をだしました。

・・・と、こう開けるのが正しいらしいのですが、知人の会社の方々は、最初の正面むきのまま、帯をはずし、うしろの方から出てきた切り口から開ける・・・と、トレーに入った柚子羽二重餅がバラバラと・・・落ちてしまったそうです。

中身がどんな状態で入っているのかって、開けてみないとわからないときがありますね。このメーカーさんは、裏返して開けるだろう・・・と思って、コチラむきに入れてあるんでしょうね。残念ながら、みんなそうするわけじゃなかったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パッケージの工夫は開けるときだけじゃな~い。

Kitchentowel愛用のネピアキッチンタオル。開け口は真ん中からパックリ。

こういうのってかさばるから、4ロール○○円! で安くても、置いとくとこないから、いつも2ロール買い。

それでも一つ使ってる間、もう一つの保管に困る。

Kitchentowel_1これのいいところは、一つ取り出すと、その部分の包装を使って、もう一つをくるむことができるとこ。「しまいジョーズ」って言うんですって。

ネピアって、ティッシュには「たたみジョーズ」がついてましたよね。使い終わったあと、ぺしゃんこにしやすいようになってる仕掛け。

商品を売る時点、開ける時点、使う時点、捨てる時点、それぞれに工夫のあるメーカーさん、尊敬します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビニは新茶のお菓子がいっぱい。

Kinoko1こないだ、久しぶりにコンビニに行ったら、お菓子コーナーには、「新茶」シリーズがずら~~~り。

「かほり新茶 餅入りチョコ」byチロルチョコは、中にお餅が入ってて、超オススメ! 「きなこもち」に並ぶおいしさです!

写真は、「きのこの山 黒ごま抹茶 ほろにが仕立て」。

あ、これは新茶じゃないですね・・・。

このパッケージがちょっと変わってます。こういうふうにタテに置いといて、開け口をカパッと開くと・・・

Kinoko2ちょっとお茶入れて、みんなでつまもう! 状態になりました。

ふつうのよりちょっと大きめのきのこの山が個包装で9個入ってます。

「一人2個やで~」と言ってる間に食べてしまいました・・・。

別にどんなパッケージでもよかったんじゃ・・・。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

伸びる腹巻きラベル。

Deitcolaダイエットコーラとか、ダイエットペプシとか、「カロリーゼロ」なのに、ちゃんと甘いの、フシギです・・・。

最近のペットボトルは、ラベルが剥がしやすいように点線をつけてくれてたり、ボトルには巻きついてるだけでくっついてなかったりで、分別しやすくなりました。

でもでも、このダイエットコーラ、腹巻状に巻きついてるんですが、点線ありません~。おまけにラベルの材質が、お茶なんかによくあるパリパリしたタイプじゃなくって、柔らかくて伸び~るタイプです。

指でとっかかりをつけて引っ張ると、伸びる、伸び~~~~る。胴体より大きく伸びてしまったので、切らずに脱がせました。

これが正しい分別の仕方なのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

うれし懐かしソーセージ。

Longwinna小学校の給食を思い出す、懐かしい食べ物、ソーセージです。

昔はこれを開けるのに苦労しました。

口金のところをくわえて歯で噛み切ろうとしても、なかなか切れず、ぐるぐる回してみたり、ひっぱってみたり・・・。

最近ではいろいろな開け口を見るようになりました。

ヨコに切り込みが入っていて、その上をシールしてあるのとか、チューブの合わせ目をひっぱると切れるとか・・・。

写真のはCOOPの「ロングウィンナー」。とうとうこれにも「どこからでもきれます」マジックカットが採用されました。やっぱりみんな開けるの苦労してたのね。

|

進化する開け口

Newfrostsugar以前、「伸びる、伸び~~~る。」(3/28記事)で登場した、明治ブルガリアヨーグルトについてるお砂糖です。

前は、左右にある切り口から切っても、伸びる、伸び~~~る、で切れなかったのですが、両端にギザギザがついて、「どこからでも切れます」状態になってます。

それに材質も「伸びる」タイプより、パリっとした感じの素材になっていて、サクっと(?)切れるように感じます。

先日のクレラップさんは、「進化するラップ」だそうですが、私は「進化する開け口」を望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お外でおにぎり。

Onigiriこの連休はお天気がよく、外出日和でしたね。みなさんは、どこかへお出かけしましたか?

今日は、娘が「スチューデントJAZZフェスティバル」に参加するので、見に行ってきました。野外ステージでの開催なので、ちょっと早めに行って外でおにぎりを食べました。

久々に買ったコンビニおにぎり。三角のパッケージだとばかり思っていたら、こんな新種が!

最初に真ん中を上から開けるのは、同じようですが、次の左右にひっぱるのが、ちょっと違いました。「◁◁」と左右についてるところの先、マチの部分に「耳」があって、「耳部分を引き上げておあけください」と書いてあります。

そう、左右にひっぱるんじゃなくって、ちょっと上に引き上げる・・・らしいのですが・・・こういうのって慣れでしょうか? ちょっともたついてしまいました。新しいモンについていけないと・・・情けない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生協の卵パック、新しくなったけど・・・。

Newegg生協の卵パックが新しくなりました!

生協以外で見たことあるけど・・・。

今まではパックのフタと底の間(フタをするために折るところ)に点線があって、パリパリパリっと切り取っていたんだけど、こんどはパックのフタの端と底の端を合わせたところにテープが貼ってあって、それをめくるだけ。

でもでも・・・冷蔵庫の卵コーナーへは、パックの底に入れたまま、スポッとはめこんでたので、結局、底とフタを切り離したいんですけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むきにくいよね~、サラミソーセージのケーシング。

Sarami今日のお昼は、ピザを焼きました。こどもたちが小さいときは大きいのを1枚焼けばOKだったのに、最近じゃよく食べるので、2枚焼きます。

さて、我が家はみんなサラミソーセージが好きなので、1本を2枚分にわけてたっくさん乗っけます。

このパッケージ、左右に横むきの切り込みが入っているものの・・・中身を取り出せるだけの大きさに開口しませんでした。

さらにさらに、サラミソーセージと言えばつきものの、うす~~~~いケーシング。ちょっと前までは紙みたいだったけど、最近はポリ系フィルムです。(メーカーによるのかも)

これがむけてるのか剥けてないのか、よ~~~く見ないとわかりません。むけ残ってて、食べるとビロ~~ンと出てきたりすると・・・最悪です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はちょっと大物を開けたゾ!

Newpc4年前に購入してたノートPCのキーボードの調子が悪く、昨年秋くらいから買い換えを検討してて、ようやく夏モデルを購入!

旧PCも新PCも富士通。実は私、PC歴だけは長いけど、新しいことをするたんびにドキドキ冷や汗モンの、かくれ初心者。

いろいろ余計なソフトがたんまり入った富士通PCは、「ソフトのためにいらんお金を払わされている」との不評も耳にしますが、旧PCに入ってた「ホームページビルダー」のおかげでホームページなんてものに手を染めることになり、今ではこうやってブログなんかにも手を出してる。「やろうかな・・・」と思ったときに使えるソフトが入ってたおかげで、ヤル気が失せることなく実現できて、けっこう感謝してるんです。

その新PCが今日、到着! ワクワクで箱を開けました。封をしてたテープは例のくせもの透明テープで、やっぱり裂けちゃって難儀したけど・・・。今夜は内容物を確認しただけ。明日、気合いを入れて火入れ式を・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

窓を開けてください

Kurewrap1愛用のクレラップに何やら新しいしかけが・・・「きちんとキレ窓」? 「窓を開けてください」ふんふん、開けましょう・・・。

Kurewrap2おっ! 窓から女の子のにっこり笑顔が・・・。

この窓から女の子の顔がしっかり見えるまでふたを閉めた状態でラップを切るといいよ・・・ということのようです。

クレラップって、買うたびに新しいしかけが増えてるような気がします。

切ったラップが中のロールに巻き戻ってしまわないようにする「巻き戻り防止ストッパー」。(これも前の明らかにネチネチしたのから、今回は触ってもわからないけどなぜかくっつくのに変わってます。)

前回切ったあとのとっかかりが見つけにくいのを解消するための「つまめるフラップ」。(ここにあの女の子の顔があって、窓からのぞいています。)

引っ張った勢いでラップのロールが箱から飛び出さないようにする「飛び出しガード」。

随所に工夫が見られます。気になるのは、箱の側面(正方形の部分)にある、「W」の文字と点々、それらを囲む“丸”。これはいったい・・・何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家バージョン「トンポーロー」

いつも見ていただいてありがとうございます。おかげさまで記事数が100を超え、なんと、今日のが101個めのようです。みな様からのコメント数は192。記事1つに対して平均2個のコメントという計算になりますね。ありがとうございます。

Nibutatare1さて、最近愛用の「モランボン煮豚のたれ」。これの前は、ダイショーのを愛用してたんだけど、近くのスーパーにないので、試しにこっちを買ってみたら、同じような味だし、最近はコレ。

Nibutatare2左右どっちからでも開けられる、ダブル開け口。

今回はうまく開けられました。

豚ブロック肉300~500gと書いてますが、私は豚バラ肉約700~800g(その時売ってるのからテキトーに)をトンポーローっぽく1.5cm厚さくらいに切って30分蒸したあと、30分このたれで煮込みます。

1回で食べるには多いので、半分にわけて片方はその日のうちに汁ごと冷凍。残り半分に片栗粉でとろみをつけていただきます。

我が家ではこれを「トンポーロー」と呼んでます。ホンモノのトンポーローもこんなもん、ちゃうん? 他にも、我が家バージョン「杏仁豆腐」もあります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »