« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

さくらんぼ

Cherry国産のさくらんぼが手の届く値段になってきました。

アメリカ産のは、濃い~い赤がなんかドギツイ感じ・・・アメリカ産さくらんぼには何の罪もないのですが。

この色がかわいいですね。

むか~し、桜田淳子(古っ! 知ってる?)がベレー帽にさくらんぼのブローチ(?)をつけてて、それが流行ったんだと思います。私も買ってもらってました。あれがまさにこの色でしたね。

このパッケージ、こういうパリっとタイプのパッケージにしてはすぐれものの、何度も閉められるパッケージです。

その工夫はこの、留め具にあり! ですね。直径の小さいでっぱりを直径の大きいへこみに移動させると、はずれるという仕組み。とってもいいのですが、初めて見たときには、「どうやって開ける?」ととまどいました。

透明ってのは、片方が透明だとよく見えるんだけど、両方透明だとどこがどうなってるのはか、全然わからないんですよね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

二度目の開腹手術

Sentakuki17年前、嫁入り道具として私といっしょにこの家にやってきた、ナショナル「愛妻号」。・・・なんてこっぱずかしいネーミングでしょ。

ご覧の通り、今じゃ珍しい二槽式。でも、これが私のペースに合ってるんだな・・・。

彼女(?)の調子が悪くなったのは、おとといの朝。水がためられなくて、抜けてっちゃいます。

実はこの症状は二度目。前回はいつだったっけ? かなり前で、夫による開腹手術により、復調。

そして昨日、夕方電気店に行ったついでに、「おぉ~ななめドラム、全自動、いいなぁ・・・」なんて、浮気ゴコロを起こしてました。

夜、夫と二度目の開腹手術。背面の鉄板をはずして・・・前回やったのと同じ手術なので、どこをどうすればいいかはわかっています。

洗面台に水をためるゴム製の栓がありますよね。あれに似た構造で、水をためたり、排水したりするようになってます。

そこんところに、前回はゼムクリップがはさまってて、栓がぴったり閉まらなくなってたんですね。

・・・そして今回は・・・娘のヘアピンがいっぱい! 制服のポケットに入ったまんま洗濯してしまって、それが隙間から排水管に入り、ここでひっかかったようすです。

ついでに汚れもきれいにして、再び鉄板を戻し、注水。直りました。

また全自動洗濯機、遠のきました・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

再びシュリンクパック

Md上の娘はデジプレを持ってるけど、私はまだCD/MD派。

J電機へ行ったものの、ご来店おみやげを何も買わずにもらうのは、ちと恥ずかしく、売り出しになってたMDを買った次第・・・。

おかげでTガースBIGバスタオル、ゲットしました!

こういうのって、とってもトクした感じなのはいいけど、他の人に見られると、「あぁ~、J電機でもろたなぁ~」と思われるのが、これまたちと恥ずかしい・・・。

さて、そのMD、10本パックでシュリンクパック。

こういうのって開けるの、苦手。とっかかりが・・・・・お! でかでかと書いてくれてる。

シュリンクパックの継ぎ目に「ここからオープン」とでっかい矢印になってて、とっかかりがつかみやすくなってました! よっしゃぁ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そこがつかみたかったの~。

Creamblend2/27の「道具にたよらず開けたい!」に登場したマーガリンとは別のマーガリンを買いました。

どちらもCO-OPなんですが、今日のは「クリームブレンド」。小さいパッケージがぜいたくっぽくって、おいしそう。(単純・・・)

お! フタに「開け口」と書いたベロ(一角だけ大きくなってるところ)がない。

それより、いつも通りフタを上からぐわしっとつかみ、たわませて・・・と思ったら、いいところに指がひっかかってラクラク開いちゃいました。

この商品は前からこうだったのかなぁ・・・とにかく、うれしいパッケージです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

カナダのおみやげ4

Cwater娘がカナダから持ち帰った水です。

左は飛行機の中で食事についていた250ml、右は500ml。

さて、日本のペットボトルとどこが違うと言うと・・・。

まず、なんだかボトルの厚みが薄くて、ペコペコです。頼りない感じ。

そして! ラベルが紙!

日本でも以前はそうだった気がしますが、最近は、プラ素材のラベルで、接着もしていませんよね。

ボトルには、リサイクルマークがついていますが、紙のラベルを接着してます。だから、はがしにくい。

日本のリサイクルも進んできたんでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

かっらぁあげおいしくつくるっコツぅ~。

Karaagenomoto昨日はお出かけしていたので、ケンタでも・・・いいや、ぜいたくは敵だ・・・から揚げ作ろう!

スーパーに行ったら、ラッキー! とり胸肉が100g45円! 2パック約600g買っても270円! ケンタならチキン2個か?

さて、先日も「ポンから」の話が出ましたが、今日も液体のから揚げの素を使って・・・。

ふとラベルの下の方を見ると・・・「ここからラベルをはがせます」の文字が。

最近は、使い終わったあと、ラベルを楽にはがせるような工夫が見られてうれしいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

知ってる? タッチポン

Norican1高級のりをいただきました。

さっそく開けてみます。

ふたを開けると、プラスチックの中ぶたがついていて、その中が、

Norican2最近の缶詰によるあるような、プルタブを引っ張ると缶ぶたがカパッととれるやつです。

これを見て「とよすのタッチポン」を思い出せる人~?

子どものころ、3本セットとか、いただいたものです。最近、見かけませんね~。

あ、知らない方のために説明しておきましょう。缶(? 紙筒?チップスターみたいな)入りのあられで、これと同じふたがついていました。きっと当時としては、缶を缶切りなしで開けられるのが画期的やったんやと思います。

さて、このリングプル、指にひっかかりません~。何度もパッチン、パッチンしてしまいました。

ようやく引き起こして、今度は反対向きにふたを引っ張る~。

Norican3ちょっとピンボケですみませんね。

ひゃぁ~、こわい、こわい~。この切り口がこわい~。

しかも、相当な力が必要です。

中からは・・・昔、こういう缶の中って、包装してないまんまののりが並んでたと思うのですが、

今は、5枚(?)1パックに包装されたのが入ってるんですね! ちょっとしか入ってない~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冷しゃぶにはポン酢? ごまドレ?

Econasesami夏と言えば、冷しゃぶ。冷しゃぶと言えば、ごまドレッシング!

ちょっと前までは、私も冷しゃぶにはポン酢(2/26「お気に入りのポン酢」で紹介)を使っていたのですが、いつからか、ごまドレッシングに。

しかも、最近では健康に配慮して(?)、花王エコナのごまドレッシング。

キャップをシールしてるフィルムをはがすのって、たいてい苦労するんだけど、この開け口は、けっこう○。

とっかかりからひっぱっていくと、「どこで止めたらいいものやら・・・」なんて悩む必要ナシ。終わるべきところでちゃんと終わってくれる。

いいぞ、花王。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏そぼろに欠かせない・・・。

Tuchishoga今日は仕事で遅くなるので、うな丼を用意しました。

上の娘はうなぎがキライ。なので、鶏そぼろ丼を用意しました。

鶏のミンチを炒めるのに土しょうがの絞り汁を入れます。

その土しょうがの袋・・・。

下の左右両端に「開封方向↓」とありますが・・・切り込みはないし・・・どうやって?

と思ってよく見ると、最近DMなんかで送ってくる透明な封筒みたいに、封になるところに粘着シール(?)がついてて、ビリビリってめくるやつでした。

袋が透明だから、よく見えない~。トシのせい? だけじゃないよね~?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナダのおみやげ(?)3

Haselchoco1カナダのおみやげ、Lindtのヘーゼルナッツチョコmade in Franceです。なんて、つっこんだら娘に怒られそうですね・・・。おいしかったからね~。

さて、ギザギザのところから、三角形の矢印みたいのが書いてあったので・・・

Haselchoco2その通りに切ってみました・・・。

?あれ?

こんだけじゃ、中のチョコが出ないよ~。

Haselchoco3結局・・・ビリビリにしちゃいました・・・。

どうよ! 丸ごとやん!

ヘーゼルナッツが3個こんな感じで入ってるんやけど、3分割する線(?)がないんですね・・・かじりつきました・・・。

娘よ、ごちそうさま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガルウィング

Menbo1綿棒がなくなったので、新しいのを買いました。

このフィルムをはがす・・・矢印通りだと、とっかかりから少し下へひっぱって、その後矢印の位置あたりで左右にひっぱっちゃいそうです。

実は、もう少し下、綿棒のイラストの下の絵あたりまでひっぱらないといけません。

Menbo2これくらいまで。

そして現れた、プラケースの開け口。

赤い丸のところに「PUSH」って書いてあるの、見えますか?

半円形のベロみたいになったところです。ここをポチッと押すと・・・

Menbo3ガルウィング・・・って大げさですか・・・?

パカッと開きました。

ただ、これ、何回開け閉めに耐えられるかなぁ・・・すぐユルユルになっちゃいそう・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

和歌山自慢

Kokonoesu今日は、「季節のしらす料理-和歌山の食材を取り入れて・初夏-」に参加してきました。

和歌山には有名な梅、しょうゆの他にも、山椒、しらす、干物・・・とおいしいものがいっぱいです。

そんな和歌山の自慢の食材を使ったお料理を教えてもらってきました。(詳しくは上のリンクを見てね)

さて、写真は、和歌山のお酢、ココノエ酢です。ラベルが写ってなくて残念です。十二単(?)をまとったお姫様のマークで、和歌山じゃ知らない人はいない・・・かも。

和歌山県はお酢の消費量が全国一なんですって。和歌山県人はお寿司が好きなのかな?我が家でも夫がサバを釣ってきたときには、しめサバとサバ棒寿司を作りますよ~。

キャップは、つまみやすい固さのプラ系素材で、くる~りと一周すれば、キャップの部分だけ残ります。

今回は開け口のお話より、和歌山自慢でしたね。和歌山っていいところですよ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

HPBフルセット購入!

Hpb10旧PCに初めから入っていた「ホームページ・ビルダー6.5ライト」のおかげで、私「と」は、ホームページなんてものに手を染めることになりました。

新PCに初めから入っていた「ホームページ・ビルダー10ライト」も同じように使えると思いきや、こちらはものすごい機能限定。だいたいソースが見えない!?

で、やむなくバージョンUP版を購入。

シュリンクパックです~。開けられていないことが新品の証~なので、当然かもしれません。

こういう場合は、箱の開口部に合わせてカッターを差し入れてスーッと、というのが定番ですよね。でも、なんかドキドキします・・・。

ほぉ・・・無事開封。

やはりフルセットだといろいろ付いてますね~。でも全部使いこなせるのか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

豚バラ塩ダレ。

Butasio私って、できあいの調味料、よく使いますね。

実は味付け自信ないんです。いつも「おしょうゆ大さじ○杯、お砂糖大さじ○杯・・・」なんて書いてあるカンニングペーパーを愛用してます。

裏返せば、いつも一定の味が出せる・・・って自慢にならないですね・・・。

テキトーってのができなくて。

写真は最近愛用の「豚バラ塩ダレ」。豚肉に揉みこんでから焼きます。

中に小袋が3つ入っています。塩が沈殿するので、「よく振ってから」って書いてあるけど、なかなか出しにくい。

塩焼きそばなんかにも使えます。

でも、こういう、できあいの調味料ってたいてい味が濃いですね。お肉○○gに1袋ってところ、お肉を増量してちょうどいいくらいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「開ける」*(3+1)

Tiramisu1「抹茶」とついてるとメがない私・・・。ブルボンの「抹茶ティラミスケーキ」買っちゃいました・・・。

「あけくち」と書いてあるところをポチッと押して・・・

Tiramisu2中からポリ袋に入ったティラミスケーキが・・・。

結局お口に入るまでに、箱-ポリ袋-個包装、の3つを「開けて」・・・ようやく・・・ごちそうさま。

あ、お口も「開け」ました。

この時期、冷蔵庫で冷やすといっそうおいしゅうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »