鏡開き
我が家の鏡餅は、もちろん小モチ入り。
深ヅメ主婦としてはラクチンで歓迎なんですけど・・・。
ホントのおモチでできた鏡餅から、おモチの形になったパッケージにおモチが流し込まれてたヤツ、そして今や小モチ入り。
「鏡餅はコレでなきゃ・・・」とがんばってた義父も去年あたりからこのタイプに。
実家の父に至っては、数年前から中身の入っていないパッケージのみを飾ってる・・・。
「鏡餅ってホントはおモチでできてて、食べられたのよ~」なんて親子の会話が交わされる日も近いのか・・・?
カッタイおモチを包丁で切ったり、パッケージにめいっぱい入ったおモチを取り出すのに難儀したりしなくてよくなったのは、いいけど、果たしてこれでいいのか? 日本の伝統は?
| 固定リンク
« 福ふくろ | トップページ | かもめの玉子 ばなな »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- たいへんごぶさたしております。(2008.12.13)
- やっぱり「開け口」が気になる。(2007.03.31)
- マサヒロ(2007.03.15)
- かもめの玉子 ばなな(2007.01.18)
- 鏡開き(2007.01.11)
コメント
うちは、家でついたモチを、固くなるのがいやで、
ラップして飾って、1月4日には鏡開きです(^o^)
伝統を重んじる母にしては、かなり革新的!
このオモチも、食べヘンよりトラディショナルやで。
投稿: なかむら | 2007年1月12日 (金) 19時08分
なかむらさんコメントありがとう!
そうよな、4日くらいには食べやんと今の住宅事情じゃ、固くてカビカビやで。
あの固なったとこってもう、どうやっても固いわなぁ。むかし、私が小さい頃は、固くなったおモチを水につけてふやかしといてから、蒸し上げて「あべ川もち」にして食べたけど、それしても、固かった。
ちなみに、我が家の娘たちはこの「あべ川もち」が大好き!鏡餅から出てきた小モチを何個も使って作ると、たいらげてしまいます!
投稿: 「と」 | 2007年1月20日 (土) 10時21分