牛乳パック
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
うわぁ~、すんごくサボってしまった・・・。
実はコーヒーがダメです。
コーヒーを飲むと、ドキドキします。ひどいときは、胸がムカムカ、頭がクラクラ・・・。高校生のころは飲めたのに、一度胃がすんごく痛くなって、それからしばらくは、ニオイもダメでした。今は、「いい香り・・・でも×××」なところまで回復(?)いたしました。
愛用のCOOPの安い紅茶をきらしてしまいました。(また・・・)
たまに贅沢(!)しようと、LIPTONの三角パックのを買いました。
袋にくっついてる紙の芯(?)がはずせるようです。
ふむふむ・・・。
パチパチ。
紅茶もおいしゅうございました。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近はネピアさんの「たたみジョーズ」みたいに、ヨコを開けるための穴が開くようになっているのも多くなったので、ペシャンコにしやすくなりました。
我が家では、箱のヨコを開けたあと、とじ目の接着をはがして展開します。
ティッシュの取り出し口についているビニールをはがすためです。
ヨコから手をつっこんで取れるのもあるんですが、なかなか取れないのもあって、展開した方がとりやすいんです。
今日のこのティッシュ箱! このビニールが気持ちよくはがれました! なかなかこういうのってないんですよ。
ちなみにこのティッシュは「エルモア」。「ティッシュはやっぱりエルモア」だったんですね!(ちょっと古い?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はお出かけしていたので、ケンタでも・・・いいや、ぜいたくは敵だ・・・から揚げ作ろう!
スーパーに行ったら、ラッキー! とり胸肉が100g45円! 2パック約600g買っても270円! ケンタならチキン2個か?
さて、先日も「ポンから」の話が出ましたが、今日も液体のから揚げの素を使って・・・。
ふとラベルの下の方を見ると・・・「ここからラベルをはがせます」の文字が。
最近は、使い終わったあと、ラベルを楽にはがせるような工夫が見られてうれしいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いつも使うクレラップも金属の刃をはずすための点線がついてますが、これははずすスタート地点がユニークです。
点線矢印の山になったところに親指あたりを突っ込んで、そこをきっかけにベリベリっと切り取ります。
ラップの空き箱は、ラップの芯+外箱+切り取った刃(箱の紙つき)の3つに分かれました。さて、これをどう回収へまわすか、です。
和歌山市では、粗大ごみ以外は、カン、ビン、PETボトル、紙類、布類、プラごみ、一般ごみに分けて収集されます。
まず外箱は展開して紙ゴミ、これはカンタン。
次にラップの芯、これ、他の紙ゴミといっしょにしばるためにはペチャンコにしたいんですが、なかなかどうして頑丈にできていて、ペチャンコにするのがたいへんです。私は丸いまま、しばった紙ゴミにつっこんで出してしまいます・・・。
そして、切り取った刃。刃は金属製だけど、箱の紙ついたままだし、この紙はずした方がいいのかなぁ・・・でも、はずしてると手切りそう・・・え~い、いいや、紙ついたままカンへ。
これでいいの?
みなさんどうやってるのか知りたいので、アンケートやります。よろしくね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
生協で注文してたゼリー「樹氷の雫」が届きました。ゼリーや寒天って食べると体が涼しくなりません? こういうのが食べたい時期になってきましたね。
この「樹氷の雫」は、和歌山産業っていう会社が作ってるんですけど、山形県にあるんです。もともと和歌山県にあった(ある?)会社の山形工場やったようです。
最近は、ネットでお買い物も多いので、ダンボール箱がよく届きます。箱のフタを留めてあるのは、クラフトテープだったり、糸の入った強力ガムテープだったり、近頃は写真みたいな透明テープも多いですね。
この透明テープが一番のクセモノなんです、私にとっては。まず、とっかかりが作りにくい。爪でひっかきまくってようやくとっかかりができて引っ張ると、細~く裂けてしまいます。で、また新たなとっかかりを作るためにひっかかないといけない。そう、とにかく裂けてしまうのが、このテープの難点です。見た目はキレイなんですけどね。
前に一度、届いた荷物で、このテープを使ってるんだけど、テープの端を折り返してくっつけ、箱とくっつかない部分を作ってくれてて、とっても剥がしやすかったことがあります。ちょっとした気遣いなんですけど、カンドーしました。
この後、底の部分のテープも剥がし、ぺちゃんこにしてリサイクルへ。その時、テープが少しでも残ってたらいかんと、小さな剥がし残しもめくります。避けやすい透明テープは小さいのが残りやすいんです。
リサイクルってやっぱりエネルギー要ります・・・。
またまたアンケートやります。このアンケートは「と」が作ってますので、安心して投票してくださいね。では、よろしく~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
ボトル本体からキャップをはずす方法っていろいろありますね。過去には、2/7 らくらくリサイクル・・・したいのに。で生協の濃い口しょうゆ、2/26 お気に入りのポン酢で馬路村のポン酢を紹介しました。
今日は生協のみりん風調味料。生協の濃い口しょうゆは×でしたが、これはわりと○なほうです。
ラベルにはずし方が書いてあります。フタの部分を開いた勢いでそのまま下へひっぱります。すると、メリメリっと取り付け部分が下へ裂けていきます。
その後、今度は上へ向かって引っ張ります。
すると・・・、
スポンっと抜けます。すこ~し力はいるけど、そんなにリキまなくてもOKです。
うん、うん、これはいいぞ~。
今日は気持ちよくリサイクルできました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
24缶入りケースの中には6缶ずつ組まれて入っています。この6缶組みにする紙がもったいないっていうのは、以前書きました。
これをはずさなあかんのですが、この天面についてる点線、ここからピリピリっと切らないです。
なぜだか、裏返して・・・
←パカっと開きます。
こっちの方がめんどうそうなのになんでかなぁ~と考えてしまいました。
そう、忘れてましたが、思い出しました! このはずした紙、リサイクルに出すのに、この方法だとあと2つ折りすればおさまりいいんだけど、天面の切り取りで切ると、切り取った部分、残りの部分の2点、場合によっては底面の組み合わせてあるところがはずれてしまって部品点数3点になって、他の紙ゴミといっしょに束ねると小さい部品がバラバラするんです。
紙ゴミは束ねるためにはぺしゃんこにしたい・・・けど、ぺしゃんこにしにくいモノもたくさんあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント